オーツ麦畑でつかまえて
Catcher in the Oats

¥0

(税込)
一店舗に樽を1本まで この『オーツ麦畑でつかまえて』では、材料で2点、挑戦をしています。ひとつは普段とは違う産地、アメリカ・ウィスコンシン州産のホップを使ってみたこと。そしてもうひとつは、オーツ麦芽をかなりの割合で使用したことです。 柑橘系のフレバーに代表されるアメリカンホップは、アメリカの太平洋岸北西部をその原産地としています。今回使用したホップは、同じ品種ながら、ウィスコンシン州で栽培さ... 詳しく
オーツ麦畑でつかまえて (Catcher in the Oats)
Default Title
Quantity:

一店舗に樽を1本まで

この『オーツ麦畑でつかまえて』では、材料で2点、挑戦をしています。ひとつは普段とは違う産地、アメリカ・ウィスコンシン州産のホップを使ってみたこと。そしてもうひとつは、オーツ麦芽をかなりの割合で使用したことです。

柑橘系のフレバーに代表されるアメリカンホップは、アメリカの太平洋岸北西部をその原産地としています。今回使用したホップは、同じ品種ながら、ウィスコンシン州で栽培されたホップを使用しました。このホップは通常我々が使用しているホップよりもフルーティーな香りが強く、より甘みを予感させるもののように感じられました。こういった産地による違いを楽しむことは、ワイン造りにおけるテロワールに通じるものがあるかもしれません。

また、オーツ麦芽をかなりの割合使って仕込みを行っています。オーツ麦は、トロリとした柔らかい口当たりをビールに与えるのでスタウトといった、黒い色のビールによく使われています(京都醸造でも定番の『黒潮の如く』で、麦芽全体の10%程度オーツ麦芽を使っています)。そこで「黒くない」ビールに、もっとオーツ麦芽(20%!!!)を使ったら、面白いものができるんじゃないか、と思いつき、試してみることにしました。一口飲めば、トロリとした舌触りを感じていただけ、普段のIPAとは一味違ったものであることを楽しんでいただけると思います。

名前の由来について:実験的なビールとしてついこの間にリリースしたものが『小麦畑でつかまえて』。ということで、今回のビールを考えたときに、これはもう『オーツ麦畑でつかまえて』しかないだろう、と即決しました。いい加減にしろ!と泉下のサリンジャーが怒らないことを願っています。

スタイル: American IPA

モルト:
Maris Otter, Malter Oats

ホップ:
ビタリング -?Warrior
味・アロマ -?Centennial (Wisconsin), Chinook (Wisconsin), Cascade (Wisconsin)

酵母: US-05 American Ale

ABV: 6.2%

IBU: 31

ガスボリューム (炭酸ガス含有量): 2.4

京都醸造の定番

京都醸造が愛してやまない
ベルジャン酵母を使った定番ラインナップ

Short heading goes here

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat.

Button Text

Medium length hero headline goes here

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique.

Button Text

Short heading goes here

Short description goes here

Short heading goes here

Short description goes here

Short heading goes here

Short description goes here

Short heading goes here

Short description goes here