ヘッドブルワー、ジェームズのクラフト教室 「クラフトビールを進化させる遠心分離機」
【無濾過非殺菌とは?】 ビールや日本酒のうたい文句に「無ろ過非殺菌」というのをよく目にするかと思います。これは読んで字の如く、ろ過する工程を経ていないこと...
記事を読む
【無濾過非殺菌とは?】 ビールや日本酒のうたい文句に「無ろ過非殺菌」というのをよく目にするかと思います。これは読んで字の如く、ろ過する工程を経ていないこと...
記事を読む
探求心シリーズ ブリュワーインタビュー -東西共鳴(とうざいきょうめい)-
京都醸造の2024年の樽生限定シリーズ「探求心」。京都醸造に所属するブリュワーたちが、世界中のクラフトビールにおける最新のテクニックを試したり、日本に上陸...
新シリーズ2024「探求心-Exploration-」
新しい年が始まる時は決まって、まだ見ぬことが待ち受けていることへのワクワク感と少しの不安、そして好奇心をくすぐられるような感覚があります。そこには確実に新...
新年のごあいさつと2024年の京都醸造について
あけましておめでとうございます。京都醸造の共同創業者、ポールです。 昨年は、もうひとりの創業者、ベンからのメッセージで締めくくられました。そこでも語られ...
エシカルな取り組み
エシカルな取り組みに誠実であることの難しさ今年2023年も、京都醸造には様々な出来事があった。その一つが、私たちがビールを造るうえで大切にしている”Ethical”な取り組みである麦芽カスの処理に...
京都醸造を退職するクリスからのごあいさつ
約半年前の5月にこのブログで、私クリスが2023年をもって、京都醸造を去る決意をしたことをお伝えしました。そして、まだ信じがたいことですが、先日12月15...
ご地愛シリーズ
ある均衡のとれた世界への回帰数か月前、おひがしさん門前未来プロジェクトを周知・支援するために造られたご地愛シリーズの「陽が知る」について少し共有しました。 このプロジェクトは、京都駅...
構想からの計画、そして実現への確実な歩
これは全4回のブログ投稿の最後の回で、これまで「国内のクラフトビール業界の課題」、「小さな醸造所が成長するために何が起こる必要があると私たちが信じているの...
KBC2.0
”新たな探究の旅へ”という次章この数週間の間に、2つのブログ記事にて国内のクラフトビール業界への私たちの見解とその先に対して私たちが打ち出す方法についての投稿をしました。(前回ブログ:...